ともに生きる [TOMONI-IKIRU]

京都新聞「福祉のページ」

京都新聞「福祉のページ」

月額500円の引き上げ?

2025.01.20

コラム「暖流」

月額500円の引き上げ?

弁護士 尾藤 廣喜
厚生労働省は、昨年12月、2025年4月1日からの生活扶助基準を1人当たり月額500円程度引き上げる方向で検討に入ったと報道されている。一方、現状は異常な物価上昇によって、20年基準で…

在宅サービスの充実を(2025/01/20)

2025.01.20

ホームヘルプサービス活動に関する備品助成
事業団だより

在宅サービスの充実を(2025/01/20)

在宅サービスの充実を 20団体に138万円助成 京都新聞社会福祉事業団はこのほど、高齢者の在宅福祉サービスを行う非営利の団体や事業所を対象にした「ホームヘルプサービス活動に関する備品助成」で20団体(…

販売の実感、やりがいに/感性で作るマーブル紋様(2025/01/20)

2025.01.20

広がる 地域の輪

販売の実感、やりがいに/感性で作るマーブル紋様(2025/01/20)

障がい福祉サービス事業所 成望館 京都市南区の「障がい福祉サービス事業所 成望館」は、「マーブル染」スニーカーや靴下などの自主商品で知られる。マーブル染はノリを溶いた水の上に赤、青、黄など鮮やかな色の…

「同行」することに力入れ/各機関との連絡や橋渡し(2025/01/13)

2025.01.13

広がる 地域の輪

「同行」することに力入れ/各機関との連絡や橋渡し(2025/01/13)

女性のための相談支援センター みんと 「新しい女性支援のかたち」をテーマに、京都市が昨年7月に開設した女性のための相談支援センター「みんと」の役割を学ぶ研修が、京都地方法務局(上京区)で12月半ばに開…

なぜけんかをするの?

2025.01.13

コラム「暖流」

なぜけんかをするの?

真宗大谷派僧侶 川村 妙慶
ある家庭内の出来事です。A「自分が食べたお茶わんくらい洗ってよ。利己主義ね」。B「お茶わんくらい後でやればいい、文句ばかり言うな」。この一言で…

施設の子に手打ちそば振る舞う

2025.01.13

アクセス

施設の子に手打ちそば振る舞う

 京都市西京区の児童養護施設「平安徳義会養護園」に昨年末、そば打ちを習う人たちが訪れ、打ち立てのそばを振る舞った。子どもらも「やってみたい」と生地こねなどを体験し、「新しい年も穏やかに健やかに」と願い…

お客様は神様ですか?

2024.12.23

コラム「暖流」

お客様は神様ですか?

もみじヶ丘病院院長、精神科医 芝 伸太郎
カスタマー(顧客)とハラスメント(いやがらせ)を組み合わせた「カスタマーハラスメント(カスハラ)」という和製英語があります。自己中心的な顧客が、飲食店などで…

「事始め」の鏡餅を児童養護施設に寄付

2024.12.23

アクセス

「事始め」の鏡餅を児童養護施設に寄付

井上八千代さん 京都・祇園の花街の迎春行事「事始め」で飾られた鏡餅が13日、京都市中京区の京都新聞社会福祉事業団に寄せられ、同事業団を通じて同市内の4児童養護施設に贈られた=写真。 事始めは、12月1…

「働く」に焦点しぼり支援/農業やカフェなど事業多彩(2024/12/23)

2024.12.23

広がる 地域の輪

「働く」に焦点しぼり支援/農業やカフェなど事業多彩(2024/12/23)

アシストセンターえーる 京田辺市の三山木駅近くに、障害のある人や生きづらさを抱えた人たちが通所する「アシストセンターえー」の拠点施設がある。 就労移行支援、就労継続支援B型、生活介護、就労定着支援の事…

人と社会のメンテナンス

2024.12.16

コラム「暖流」

人と社会のメンテナンス

立命館大名誉教授 津止 正敏
ケアは社会存立の基礎的条件、とその意義を確認した「京都市ケアラー支援条例」が11月11日の介護の日に施行された。ケアを私事として家族責任の範疇(はんちゅう)に…