京都新聞「福祉のページ」

2021.07.19
ワクチン不足が示すもの
「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。弁護士 尾藤 廣喜新型コロナ対策の切り札として、政府が急ピッチで進めてきたワクチン接種が、急激にペースダウンしている。京都市は、今月中旬から集団・個別接種…

2021.07.19
子育て応援/77団体、10事業に助成(2021/07/19)
京都新聞社会福祉事業団はこのほど、本年度の「子育て応援」2事業の助成先を決めた。京都府、滋賀県内のお父さんやお母さん、地域社会の子育て活動や事業を支援するために実施している。グループや支援団体などを対…

2021.07.19
障害者の余暇支援/6団体に助成(2021/07/19)
京都新聞社会福祉事業団はこのほど、障害のある人の余暇活動を支援する「京都新聞障害のある人のレクリエーション活動を応援」事業で、申請のあった京都府、滋賀県内の6団体に総額42万5000円を助成することを…

2021.07.19
コロナ禍での頑張りに 助け合いの心広がる
京都新聞愛の奨学金贈呈式で、代表の生徒に奨学金を手渡す藤木常務理事(左)と選考委員の石山・京都青年会議所理事長(4日、京都市中京区の京都新聞文化ホール)京都新聞社会福祉事業団の2021年度「京都新聞愛…

2021.07.13
介護現場で働く思いを作文に/府内の外国人技能実習生対象コンクール
京都介護サービス協同組合(京都市伏見区)は、府内の介護施設で働く外国人技能実習生を対象にした第2回日本語作文コンクールの作品を31日まで募集している。実習生の日本語力向上と日本で充実した生活を送っても…

2021.07.13
人を信じられる力
「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。さわやか福祉財団 会長 堀田 力あしなが育英会の副会長青野史寛さん(ソフトバンク専務執行役員)が、学習とボランティア活動(募金運動)との両立に悩んでいる大…

2021.07.13
無条件に認められる場を/子の悩み、電話で受け止め(21/07/13)
根本 賢一(ねもと・けんいち)さんチャイルドライン京都の活動で子どもたちを支えている根本賢一さん(京都市山科区) 秘密は守られ、名前を言う必要がなく、どんなことも一緒に考えてくれる。そして、電話を切り…

2021.07.05
早めの対策で健康長寿
フレイル京都市の地域介護予防推進センターが行う運動教室(提供写真)「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。 フレイルとは、2014年に日本老年医学会が提唱した概念で、年齢を重ねて体や心が弱り、健…

2021.07.05
夢は下請け脱し、自立経営
NPO法人「Joint Joy」/理事 山本 陽子さん「生産から経営まで自力で行う企業化を果たし、メンバーさんたちの期待に応えたい」と話す山本陽子代表(八幡市男山竹園)「ともに生きる」をテーマにした福…

2021.06.28
歌や日本舞踊楽しむ/父の日チャリティー
父の日にちなんだチャリティーコンサートがこのほど、京都市上京区の府立文化芸術会館で開かれ、約120人が懐かしい日本の歌や映画音楽のほか、日本舞踊を楽しんだ=写真。「藤田めぐみリサイタル~父の日によせて…