ともに生きる [TOMONI-IKIRU]

NEWS&TOPICS

全て

2023(令和5)年度 京都新聞福祉賞 1人1団体内定 奨励賞は3団体(2023/12/14)

2023.12.14

京都新聞福祉賞・京都新聞福祉奨励賞

2023(令和5)年度 京都新聞福祉賞 1人1団体内定 奨励賞は3団体(2023/12/14)

 京都新聞福祉賞・福祉奨励賞の選考委員会が13日、京都市中京区の京都新聞社であり、本年度は福祉賞に1個人1団体、奨励賞に3団体が内定した。来年1月31日に贈呈式を行う。 福祉賞は京都、滋賀の地域福祉の…

あなたは命を助けられますか

2023.12.12

コラム「暖流」

あなたは命を助けられますか

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。関西大教授 所 めぐみ「人の命助けられるなんて、ほんま自分の親って、すごいと思うわ」。母親の緊急救命対応の経験について、誇らしげに伝えてくれる小学生の男の…

屋内用の鉄棒 雨でも遊べるよ

2023.12.12

アクセス

屋内用の鉄棒 雨でも遊べるよ

京都市立の15幼稚園へ寄贈/京都グレースライオンズクラブ(2023/12/12)女性の社会奉仕団体「京都グレースライオンズクラブ」は結成10周年記念事業の一環として、京都市立幼稚園全15園にトレーニン…

ホテルで提供、自信と自負/「おからスコーン」を開発(2023/12/12)

2023.12.12

障害のある人の工賃増へ向けての取り組み助成
ともに生きるフォーラム
広がる 地域の輪

ホテルで提供、自信と自負/「おからスコーン」を開発(2023/12/12)

宇治作業所のびのび京都新聞社会福祉事業団が16日に京都新聞文化ホール(京都市中京区)で開く「ともに生きるフォーラム」で、参加者のお土産にユニークな焼菓子「おからスコーン」を配る。作っているのは宇治市の…

高齢者守る責任感強く

2023.12.04

ふくしナウ

高齢者守る責任感強く

《 介護支援専門員 》「災害に備えたBCP作成研修」の会場風景=提供写真 京都府介護支援専門員会は、2023年11月現在で1604人の介護支援専門員(ケアマネジャー)が会員となり組織している職能団体で…

「普通の暮らし」支え続け

2023.12.04

来た道 行く道

「普通の暮らし」支え続け

社会福祉法人「京都障害者福祉センター」/事務局次長 酒伊 良行 さん「常に地域のニーズに目を凝らし、必要な事業を展開していきたい」と話す酒伊良行事務局次長。(京都市南区の京都障害者福祉センター本部)「…

個人、学校、企業、団体から/集まった善意、地域で活用

2023.11.27

寄付のお願い
歳末ふれあい募金
ともに生きる

個人、学校、企業、団体から/集まった善意、地域で活用

歳末ふれあい募金座った姿勢を保つのに有効活用されているティルト&リクライニング介助型車いす(11月16日、長岡京市)京都新聞社会福祉事業団は恒例の「歳末ふれあい募金」を30日から12月28日まで受け付…

成年後見と人権

2023.11.27

コラム「暖流」

成年後見と人権

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。ACT―K主宰・精神科医 高木 俊介成年後見制度の見直しが始まっている。未曽有の高齢化社会の到来に備え、介護保険の発足とほぼ同時に作られた制度だ。施行から…

陶芸や絵画、奥深い世界/アートスペースで企画展 上京(2023/11/27)

2023.11.27

アクセス

陶芸や絵画、奥深い世界/アートスペースで企画展 上京(2023/11/27)

京都市上京区河原町荒神口の「art space co-jin(アートスペース コ…

こころを支えてくれるもの

2023.11.20

コラム「暖流」

こころを支えてくれるもの

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。僧侶・歌手 柱本 めぐみ京都の各所で寺社仏閣の特別公開やライトアップなどの催しが目白(めじろ)押しの秋。どこに行っても実に多くの方が足を運ばれていて、京都…