ともに生きる [TOMONI-IKIRU]

NEWS&TOPICS

全て

陶芸や絵画、奥深い世界/アートスペースで企画展 上京(2023/11/27)

2023.11.27

アクセス

陶芸や絵画、奥深い世界/アートスペースで企画展 上京(2023/11/27)

京都市上京区河原町荒神口の「art space co-jin(アートスペース コ…

こころを支えてくれるもの

2023.11.20

コラム「暖流」

こころを支えてくれるもの

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。僧侶・歌手 柱本 めぐみ京都の各所で寺社仏閣の特別公開やライトアップなどの催しが目白(めじろ)押しの秋。どこに行っても実に多くの方が足を運ばれていて、京都…

誰もが交流できる場に/北区でまつり(2023/11/20)

2023.11.20

アクセス

誰もが交流できる場に/北区でまつり(2023/11/20)

障害のある人とない人も誰もが交流し、一緒に楽しむことを目的とした福祉まつり「フナオカスタンダード」がこのほど、京都市北区の船岡山公園で開かれた=写真。誰もがともに楽しめる関係が日常のあたりまえになるこ…

子どもからお年寄りまで/つながる心地よい空間(23/11/20)

2023.11.20

京都新聞福祉活動支援事業
寄付のお願い
善意の小箱
遺贈
歳末ふれあい募金
ともに生きる

子どもからお年寄りまで/つながる心地よい空間(23/11/20)

京都新聞福祉活動支援助成「ふれあいほうむ どうぞ」は、新たに絵本を購入した(京都市中京区)京都新聞社会福祉事業団は、京都と滋賀の福祉施設や団体・グループを対象に福祉活動支援事業に取り組んでいる。202…

焼き菓子製造拡大や/カレンダー作成費抑(23/11/14)

2023.11.14

障害のある人のための事業
障害のある人の工賃増へ向けての取り組み助成
寄付のお願い
善意の小箱
遺贈
歳末ふれあい募金
ともに生きる

焼き菓子製造拡大や/カレンダー作成費抑(23/11/14)

工賃増取り組み助成新商品のクッキーを作るあおい苑の利用者らと矢田さん(右)=6日、京都市左京区「京都新聞社会福祉事業団は、障害者らの工賃アップを目指す事業所を支援するため、「工賃増に向けての取り組み助…

介護携わる外国人/日本語作文で表彰/中京(2023/11/14)

2023.11.14

アクセス

介護携わる外国人/日本語作文で表彰/中京(2023/11/14)

介護施設で働く外国人による日本語作文コンクールの表彰式がこのほど、京都市中京区のハートピア京都で行われた=写真。外国人技能実習生の受け入れに取り組む京都介護サービス協同組合(吉谷正紀代表理事)が主催(…

韓国の社会保障運動に学ぶ

2023.11.14

コラム「暖流」

韓国の社会保障運動に学ぶ

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。弁護士 尾藤 廣喜10月12日から15日まで、韓国のソウルを訪問した。この訪問は、本来は、14日に開かれた第12回東亜(韓国、台湾、日本)金融被害者交流会…

介護で支える安心の暮らし

2023.11.06

来た道 行く道

介護で支える安心の暮らし

NPO法人「ユナイテッド・ケア」/代表理事 森村 敬子 さん「福祉と介護の充実で誰もが安心して暮らし続けられる地域づくりに尽くしたい」と話す森村敬子代表(近江八幡市鷹飼町、市東部地域包括支援センター)…

自立生活、用具で支え

2023.11.06

ふくしナウ

自立生活、用具で支え

《 福祉用具専門相談員 》「リフトリーダー養成研修」を受ける福祉用具専門相談員(2022年11月17、18日、長岡京市のスマイルケア)=提供写真 福祉用具専門相談員は、介護保険の指定を受けた福祉用具レ…

仏さまのはたらき

2023.10.30

コラム「暖流」

仏さまのはたらき

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。真宗大谷派僧侶 川村 妙慶先日、ある方から「母親への不満」を訴えるお手紙をいただきました。どう返事をさせていただいたらいいものかと考えながら、実母の法事の…