ともに生きる [TOMONI-IKIRU]

コラム「暖流」

コラム「暖流」

対話型AIと法

2023.05.08

コラム「暖流」

対話型AIと法

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。弁護士 尾藤 廣喜人と話しているようにAI(人工知能)が答えてくれる対話型AIが大きな話題になっている。企業では、店頭での接客、新規事業のアイデア作りなど…

宿縁を慶(よろこ)ぶ

2023.04.25

コラム「暖流」

宿縁を慶(よろこ)ぶ

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。真宗大谷派僧侶 川村 妙慶あなたは自分の人生に満足していますか? 納得できた人は親や環境に感謝できるでしょうが、納得できないという方は「これは運命」として…

生きる意味があるかのごとく

2023.04.18

コラム「暖流」

生きる意味があるかのごとく

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。もみじケ丘病院院長、精神科医 芝 伸太郎死後も霊魂が残るのか否か、人によって意見は割れるでしょう。私事で恐縮ですが、私は今年初めに父を亡くしました。父の体…

京都に「ケアラー支援条例」をつくろう!

2023.04.11

コラム「暖流」

京都に「ケアラー支援条例」をつくろう!

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。立命館大教授 津止 正敏統一地方選挙の真っ最中。いつも以上に特段の関心をもって選挙公報に目を凝らしている。「ケアラー支援」について声を上げている候補者はい…

対面の良さもオンラインの良さも

2023.03.27

コラム「暖流」

対面の良さもオンラインの良さも

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。関西大教授 所 めぐみコロナ禍の間はできなかった行事や活動が再開された。一方、コロナ禍の間に始めた活動や培った術には今後も継続して生かしていけるものが少な…

精神科病院虐待事件に思う

2023.03.20

コラム「暖流」

精神科病院虐待事件に思う

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。ACT―K主宰・精神科医 高木俊介また、精神科病院で虐待事件が起こった。東京八王子の滝川病院。かねて問題病院とのうわさはあったが、現状に耐えかねた内部スタ…

旅するこころ

2023.03.14

コラム「暖流」

旅するこころ

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。僧侶・歌手 柱本 めぐみ友人とのランチのあと、外に出ると2月とは思えない柔らかな陽が差していました。やさしい風の中を駅への道を歩いているうちに、ふと「急い…

「年金」は誰のもの

2023.02.27

コラム「暖流」

「年金」は誰のもの

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。弁護士 尾藤 廣喜物価の上昇が止まらない。昨年12月の生鮮食料品を除く消費者物価指数が前年同月比で4・0%増と41年ぶりの上昇である。エネルギー価格の高騰…

華やぐ老い

2023.02.20

コラム「暖流」

華やぐ老い

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。真宗大谷派僧侶 川村 妙慶今、ネット検索するとさまざまな情報が得られる時代となりました。すると煩悩が刺激され、「あれを手に入れるにはどうしたら、いつまでも…

偏見を真に解消するために

2023.02.14

コラム「暖流」

偏見を真に解消するために

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。もみじケ丘病院院長、精神科医 芝 伸太郎精神科医として駆け出しの頃、患者さんから「普通に生きるとはどういう意味ですか?朝起きて、ご飯を食べて、仕事に行って…