京都新聞「福祉のページ」

2024.05.27
許すということ
「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。真宗大谷派僧侶 川村 妙慶ある女性から「夫が許せません。これからも恨み続けるしかないのですか?」と苦しそうなお顔で投げかけられました。私は「お互いが自立す…

2024.05.27
生き生き働く姿 見て/印刷の就労事業所がカフェ(2024/05/27)
U . I no coffee(ユウアイノコーヒー)明るく開放的で気持ちが和む内装の店内(向日市上植野町・U.I no coffee)向日市と長岡京市の境をまたぐ一文橋の東詰めで印刷事業の就労継続支援…

2024.05.27
交流と社会参加促進願い/山科でソフトボール大会(2024/05/27)
精神障害のある人たちがスポーツを通じて交流する「京都ゆとりスポーツの集いソフトボール大会」が17日、京都市山科区の勧修寺公園グラウンドで行われ、約50人が参加した=写真。精神科の病院やデイケアに通院、…

2024.05.20
「その人らしさ」という価値観
「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。もみじケ丘病院院長、精神科医 芝 伸太郎最近は「らしさ」という言葉が使われなくなってきました。典型例は「男らしさ」「女らしさ」で、これらを公の場で不用意に…

2024.05.20
近畿・四国から100人参加/卓球バレーで親交深める(2024/05/20)
卓球バレーを通じて障害のある人が交流し、親睦を深め合う「第18回京都障害者施設卓球バレー大会兼全国交流大会」(京都卓球バレー協会、京都新聞社会福祉事業団主催)が12日、京都市南区の市障害者教養文化・体…

2024.05.20
どこにいてもきれいに/訪問美容の敷居を下げる(24/05/20)
平尾 拓寛(ひらお たくひろ) さん「どこにいてもキレイになれるように」と思いを話す平尾拓寛さん(甲賀市信楽町) 甲賀市信楽町の静かな住宅地にある小さな美容室「tetote」。オーナーの平尾拓寛さん(…

2024.05.14
議員提案で「ケアラー支援条例」
「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。立命館大名誉教授 津止 正敏4月遅くまで桜を愛(め)でる日が続いて、ゴールデンウイークに関心が移り始めた頃、嬉(うれ)しいニュースが舞い込んできた。世間的…

2024.05.14
手話フェスティバル動画見て/1月開催、スピーチコンテストなど(2024/05/14)
1月に開催された「第19回京都手話フェスティバル」の収録動画が7月31日までの予定で、動画投稿サイト「ユーチューブ」で公開されている。手話スピーチコンテストや手話を使ったアトラクションが視聴できる。同…

2024.05.14
絵本作家とーく盛況/ シャボン玉催し手応え(24/05/14)
子育て応援事業無数のシャボン玉や、とびきり大きなシャボン玉などを皆で飛ばし楽しんだ(2023年11月、滋賀県日野町)=提供写真京都新聞社会福祉事業団は、京都府、滋賀県で工夫を凝らして子育てに取り組むグ…

2024.05.06
怒りと上手に付き合う
《 アンガーマネジメント 》大阪教育大学教育学部で開かれたアンガーマネジメントの講座(2022年12月)=提供写真アンガーマネジメントという言葉をご存じでしょうか。私たちは日々の生活の中で、自分の思い…