京都新聞「福祉のページ」

2022.10.17
誰でも集える開かれた場に/遊び、ご飯、学びを提供(2022/10/17)
こども食堂「からふる」こども食堂に集まった子どもたちへクイズを出すメンバー(1日、伏見青少年活動センター)京都大の学生を中心とした地域団体で、京都市内の施設で子どもたちに「遊び、ご飯、学び」を提供して…

2022.10.10
全国パラAS、左京でフェス/ソロ部門 京都の岡本孝英さん受賞(2022/10/10)
障害のある人とない人がともに演技する「第30回パラアーティスティックスイミングフェスティバル」がこのほど、京都市左京区の市障害者スポーツセンターで3年ぶりに行われ、約130人が参加した。日本パラアーテ…

2022.10.10
国葬に思う
「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。弁護士 尾藤 廣喜9月27日、安倍晋三元首相の国葬が営まれた。この国葬については、実施するについて法的根拠がない、弔意の表明を国民に強制することは思想・信…

2022.10.10
一緒に作業し細かに目配り/障害ある人の就労後押し(22/10/10)
赤塚 大作(あかつか だいさく)さん空き箱の整理作業の現場でメンバーらと働く赤塚大作さん(9月18日、京都市伏見区) 赤塚大作さん(51)は、NPO法人「エンデバーエボリューション」の理事で、運営する…

2022.10.03
視覚障害者のシンボル
《 白杖 》歩行訓練士(右)から訓練を受ける鳥居寮の入所者(9月26日、京都市北区紫野・鳥居寮)=提供写真 京都市北区の千本北大路に「鳥居寮」という施設があります。病気や事故で「見えない、見えにくい」…

2022.10.03
誠意尽くし子どもを支援
理事長 谷口 久美子さん居場所づくり事業の一つ「調理実習」の会場で、子どもに話しかける谷口久美子理事長(9月19日、大津市北大路・CASN事務所)「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。 …

2022.09.26
練習の成果発揮、350人が汗/全京都障害者総合スポーツ大会・陸上(2022/09/26)
「第42回全京都障害者総合スポーツ大会・陸上競技大会」がこのほど、右京区西京極のたけびしスタジアム京都で開催され、約350人の選手が参加し、日ごろの練習の成果を発揮、大会新記録が出るなどした=写真。当…

2022.09.26
88歳の反省
「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。さわやか福祉財団 会長 堀田 力さわやか福祉財団が主催する「いきがい・助け合いサミット」は、ホップ(問題提起)の大阪、ステップ(議論)の神奈川を経て、9月…

2022.09.26
ふれあいで安心できる場に/視覚障害者の情報提供を担う(22/09/26)
山本 たろ(やまもと・たろ)さん点字本を製作する職員に声をかける山本たろさん(右)=13日、京都市北区 京都市北区にある京都ライトハウスは、「盲学生のための図書館を」という願いで1961年に創立され、…

2022.09.19
パントマイムやゲートボール/ろうあの高齢者ら手話で交流 草津(2022/09/19)
「第43回近畿ろうあ高齢者大会」が10日、草津市大路の市立市民総合交流センターで行われ、近畿2府4県から約140人が参加した。近畿ろうあ連盟高齢部が主催し、高齢の聴覚障害者が共通の課題について話し合い…