ともに生きる [TOMONI-IKIRU]

京都新聞「福祉のページ」

京都新聞「福祉のページ」

お年寄りに温かな弁当を/京滋の配食31団体におこめ券贈呈(2023/02/14)

2023.02.14

高齢者のための事業
高齢者配食サービス支援
寄付のお願い
善意の小箱
記念日おめでとう 高齢者福祉コーナー
遺贈
歳末ふれあい募金
事業団だより

お年寄りに温かな弁当を/京滋の配食31団体におこめ券贈呈(2023/02/14)

京都新聞社会福祉事業団はこのほど、1人暮らしのお年寄りや高齢者世帯に食事を届けている京都・滋賀の配食ボランティア31団体に計2684食分の「おこめ券」を贈呈した。同事業団は毎年、「京都新聞歳末ふれあい…

気持ちが楽になるように/目、耳、心を傾ける「傾聴」に尽力(23/02/14)

2023.02.14

わたしの現場

気持ちが楽になるように/目、耳、心を傾ける「傾聴」に尽力(23/02/14)

田子 和代(たご かずよ)さん傾聴の魅力や活動の大切さについて語る田子和代さん(京都市中京区・京都SKYセンター) 目と耳と心を傾け、相手が話すことをただ聴くコミュニケーション法「傾聴」が注目されてい…

視覚リハのお手伝い

2023.02.06

ふくしナウ

視覚リハのお手伝い

《 歩行訓練士 》歩道で白杖の使い方を細やかにアドバイスする歩行訓練士(京都市北区)=提供写真 見えない・見えにくい方々を支援する「視覚障害生活訓練等指導者」という職種があります。主に白杖(はくじょう…

91歳現役、経験に支えられ

2023.02.06

来た道 行く道

91歳現役、経験に支えられ

「今後は診療にカウンセリングを加えたり、未病を栄養で抑え込むアドバイスにも力を入れたい」と語る藤井英子院長(京都市左京区下鴨東本町)「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。 病理学教室に所属後、…

「ぼく」が気付いたこと

2023.01.30

コラム「暖流」

「ぼく」が気付いたこと

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。立命館大教授 津止 正敏「朝がくると」(まど・みちお)は言っている。朝がくると、とび起きて、水道で顔を洗い、洋服をきて、ご飯を食べ、本やノートを、ランドセ…

回復できる病気と知って/アルコール依存患者支援(23/01/16)

2023.01.30

わたしの現場

回復できる病気と知って/アルコール依存患者支援(23/01/16)

松本 浩二(まつもと こうじ)さん「自助グループへの最初の一歩を、ぜひ踏み出しほしい」と語る松本浩二さん(18日、草津市・市立市民交流プラザ) 飲酒をやめたいのにやめられず、日常生活に影響してしまう―…

200回目のサロン交流会/パーキンソン病支援センター/(2023/01/30)

2023.01.30

アクセス

200回目のサロン交流会/パーキンソン病支援センター/(2023/01/30)

NPO法人「パーキンソン病支援センター」(八幡市)は2月15日、京都市下京区の「ひと・まち交流館京都」で200回目のサロン交流会を開き、会場とオンライン合わせて約50人が参加した=写真。進行性の難病を…

10代から90代の62人/参加しボッチャ大会/(2023/01/23)

2023.01.23

障害のある人のための事業
障害者スポーツ事業共催②(卓球バレー大会)
アクセス

10代から90代の62人/参加しボッチャ大会/(2023/01/23)

ボールを的球にいかに近づけるかを競う「第24回ボッチャ大会」が14、15の両日、京都市左京区の市障害者スポーツセンターで開かれた。支援学校の生徒や障害者団体のメンバーら10代か90代の62人が参加し、…

本気度は共鳴する

2023.01.23

コラム「暖流」

本気度は共鳴する

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。関西大教授 所 めぐみ自分の中にあるものを奮い立たせてくれるような、そんな刺激を他者や参加した場から受ける。ある自治体の地域福祉推進に関わる部会の会議の場…

経験基に心理描写も交え/障害ある人もない人も一緒に(2023/01/23)

2023.01.23

広がる 地域の輪

経験基に心理描写も交え/障害ある人もない人も一緒に(2023/01/23)

劇団「まちプロ一座」稽古場で輪になって脚本の読み合わせをするメンバーら(5日、大津市)障害のある人もない人も一緒に、シリアスでユーモアも交えた劇を制作・上演している「まちプロ一座」は、大津市の障害者福…